ローカル環境でWordPressをやってみよう

前回の記事でMAMPを設定しました。
前回の記事はこちら

前回は、MAMPを設定して、データベースを作成まで行いました。
今回はWordPressをダウンロードしてみましょう。本来はレンタルサーバーを借りてダウンロードしますが、MAMPを設定していればローカル環境で使用できます。

WordPressをインストール

WordPress日本語サイトへのリンクです。下へスクロールすることで、ダウンロードボタンがあります。
ダウンロードしましょう。

ダウンロードボタン

zipファイルを解凍し、WordPressのファイルが生成されていればダウンロード成功です。
WordPressファイルを移動させます。

WordPressファイルを切り取りまたはコピー
Cドライブ上のMAMP
htdocs
そのままペースト
画像をみて確認してみてください。

うまく張り付けできましたか?

ダッシュボードを開いてみよう

URL 欄にhttp://localhost/wordpress/ と入力する。
wordpress のデータベースに接続されるか確認してみましょう。

ちょっと一言
ちょっと一言

http://の後は、localhost/【ファイルネーム】になります。
それぞれ保存名で変わってくるので注意してくださいね。

失敗

この画面になりますよね。

MAMPのスイッチを忘れずに入れましょう。

サーバー接続

右上のマークは点灯してますか?

MySQLが点灯しない場合

CドライブのMAMPの中にあるdb→MySQLを確認
【mysql-bin0001】のようなファイルがありませんか?1~ナンバリングで複数あると思います。
それらを削除してスイッチ入れ直してみてください。

ダッシュボードの初期設定

本題へ戻りましょう。
成立していれば、初期データベース設定画面が表示されてきます。

左下の「さぁ、始めましょう!」をクリックします。

データベース : wordpress(初期値)
ユーザー名 : root(要入力)
パスワード : root(要入力)
データベースの
ホスト名 : localhost(初期値)
テーブル接頭辞 : wp_

MAMP を使いローカルサーバー上でwordpress を使用する際は、ユーザー名とパスワードは共に「root」と規定されています。
リモートサーバー上でwordpress を運用する際は任意の値にしてくださいね。

ようこそまで来たらあと少し。
ここで設定する、ユーザー名とパスワードはダッシュボードへログインする際に必要なので、メモしておきます。
「検索エンジンをインデックスしないようにする」にチェックを入れることで、作業中のサイトが検索エンジンに引っかかることがなくなります。

あとはログインできたら、ダッシュボードが開いてきます。
お疲れ様でした

次にダッシュボード開くときは?

ダッシュボードに戻りたいのにどうすれば開くの?ってなっていませんか?
http://localhost/wordpress/wp-admin/
http://ローカル環境/MAMPのhtdocs入れたWordPressのファイル名/wp-admin/
となっています。
ローカル環境ではなく、レンタルサーバーからWordPressをダウンロードした場合は、契約したサーバーの後ろに/wp-admin/を入れてあげるとダッシュボードへ行けると思いますのでお試しください。

いかがでしたか?簡単にローカル環境でWordPressを使えることができます。
ダッシュボードで色々勉強したいけど、実際にリモートサーバーではちょっと、と思っていた方
ぜひ、ローカル環境でダッシュボードをいじってみてください。
ローカル環境で自分で作ったテーマを実装してみて、不具合がなければ、リモートサーバーへ上げるというやり方で使用しています。
MAMP以外にもローカル環境でWordPressはできますが、簡単にできるMAMPでやってみました。
お試しください。

タイトルとURLをコピーしました